
LECTURE
TOPOS:まなびあう庭としての芸術大学
レクチャー・フィールドワーク@渉成園
- 2025年4月26日(土) 09:00–12:00
- 渉成園
「TOPOS:まなびあう庭としての芸術大学」プログラムAの公開講座として、渉成園でのレクチャー・フィールドワークを実施します。
講師:太田陽介・鷲田悟志(庭園ディレクター・職人/植彌加藤造園株式会社)
モデレーター:安藤隆一郎(京都市立芸術大学美術学部染織専攻准教授)
藤田瑞穂(@KCUAチーフキュレーター/プログラムディレクター)
「TOPOS:まなびあう庭としての芸術大学」プログラムA 生物多様性──人間以上/多元世界
生物多様性をテーマにヒューマンスケールを超えた長期的な活動に携わる講師陣によるレクチャーならびにワークショップを通して、視野を広く持ち、物事を多角的に捉える技術を身につけることを目標とします。自分の普段の活動とは異なる専門分野の実践者・研究者とのコラボレーションのあり方を学びます。
太田陽介(おおた・ようすけ)
庭園ディレクター/職人。御用達として東本願寺・渉成園の担当を務める。渉成園内に息づく生物多様性を守るため、創意工夫を凝らしながら育成管理に励む傍らで、京都の景色に欠かせない東山の林相改善事業の整備や研究にも勤しむ。いきもの全般に愛着を持ち、生物の視点から庭を見ることに重きを置いて渉成園に携わる。自然界にあるものは「とりあえず何でも食べてみる」主義。
鷲田悟志(わしだ・さとし)
庭園ディレクター/職人。御用達として東本願寺・渉成園の担当を務める。理性を超えた芸術作品としての日本庭園の魅力に惹かれ、庭づくりに携わる職人。学びを深めた現代美術をバックボーンに、日本庭園と芸術・文人文化をより密につなげていくことを目標として日々の手入れに勤しむ。
- 続きを読む
- 会場
-
渉成園
要・庭園維持寄付金700円
※庭園維持寄付金をお支払いの上、
入口付近にお集まりください
- 言語
- 日本語 (他言語への通訳なし)
- 参加費
- 無料
- 申込
- 要事前申込
申込フォームにて4月24日(木)17:00までにお申込ください。
- お問い
合わせ -
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
Tel: 075-585-2010
メールでのお問い合わせは、
お問い合わせフォームからお送りください。