
COMMONS
TOPOS:まなびあう庭としての芸術大学
野外上映やいろいろの会
- 2025年11月15日(土) 16:00–20:00
- 京都市立芸術大学
- F棟+F棟前広場
「TOPOS:まなびあう庭としての芸術大学」プログラムBの一環として、「野外上映やいろいろの会」を開催します。
2025年5月に活動をはじめたこのプログラム「B:共にいること──経験の共有」ではこれまで、数々の映像作品の鑑賞や、「共に」映像をみること、について対話を重ねてきました。
このイベントは、京都市立芸術大学の「野外」空間で、「映像の上映と鑑賞」を前提に、プログラム参加者が考えた、「共にいる」ことを目指したいくつかの実践に取り組んでみよう、というものです。この場で野外上映と共に行われる実践は、対話、ラジオ体操やエクササイズ、洋服やモノの交換などなど、「いろいろ」であり、このプログラム参加者によって提案された、だれかと、そして地域と「共にすべきこと、したいこと」です。当日、ご参加いただける方々にも「いろいろ」をもちよっていただくことも大歓迎です。
イベント開催中(16時–20時)は野外上映とさまざまな「いろいろ」=催しが開催されます。
催しやプログラムの詳細は、11月9日(日)以降、こちらのページやギャラリー@KCUAのSNS(X、Instagram)を通じてお知らせします。
田中功起
[上映予定作品]
キヤマミズキ《くじらの湯》(2019)
ナム・ファヨン《イムジン河》(2017)
[実施予定]
京都お寺でぐるり@0円お譲り交換会
- 続きを読む
- 言語
- 日本語 (他言語への通訳なし)
- 参加費
- 無料
- 申込
- 申込不要
- 主催
- 京都市立芸術大学
- 企画
- 田中功起(アーティスト/京都市立芸術大学美術学部構想設計専攻准教授)、居原田遥(インディペンデントキュレーター/京都芸術大学大学院芸術専攻講師)、馬定延(関西大学文学部教授/国立国際美術館客員研究員)、「TOPOS:まなびあう庭としての芸術大学」プロジェクトのプログラムB参加者
- 助成
- 令和7年度 大学における芸術家等育成事業
- お問い
合わせ -
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
Tel: 075-585-2010
メールでのお問い合わせは、
お問い合わせフォームからお送りください。