SPECIAL EXHIBITIONS
聞く/聴く:探究のふるまい
日本語の「きく」という言葉は、さまざまな意味を持っています。音や声を耳で感じること、受け入れること、尋ねること、耳を傾けること。また、聴覚に限らない感覚を働かせて識別することもまた、「きく」の持つ意味の一つです。そして、いずれの「きく」も、情報を認識し、それを受け止めるという点で共通しています。その情報をもっと知ろうとするとき、「聞く」は「聴く」へと変化するのです。それは「探究」のはじまりであり、情報の送り手と受け手の間の関係性が深さを増していくことのあらわれでもあります。
本企画では、こうした「聞く/聴く」を起点とする探究から生まれる芸術実践に注目し、そのあり方と可能性について探ります。
まず、展覧会は美術家・ファッションデザイナーの西尾美也、音文化研究者・サウンドアーティストの柳沢英輔と本展企画者による、装いとコミュニケーションのあり方を広義的に捉え、音や環境との関係性から分析するための共同研究「わたしたちのまとうもの:装い、音、環境をめぐる考察と実践」に関するセクションからはじまります。ここでは、当研究テーマにリンクする西尾・柳沢の作品に加え、京都市立芸術大学と東京藝術大学の学生によるアクション・リサーチなどの研究プロセスの展示と、誰でもこの研究に参加できる実験エリアを展開します。
また、「聞く/聴く」に関連した学術的な芸術実践の海外での事例として、アーティストの研究を支える新たな博士課程制度「Creator Doctus」を修めたオランダ拠点の作家、フェムケ・ヘレフラーフェンによる、声、予測、AI、病気、コミュニティと死の間の複雑な関係を取り上げた近作、そして香港拠点の作家、ジェン・ボーが生物多様性と土壌生態学、植物の適応研究を専門とする二人の科学者と協働した作品シリーズを展示します。また会期中に、ジェン・ボーが2023年3月に京都で実施したトークシリーズをウェブサイトにて公開します。
これらの新たな「知」を拓こうとする「探究」としての芸術実践との出会いが、それぞれの「聞く/聴く」を深める場となることを願っています。
- 続きを読む
- 作家
- ジェン・ボー西尾美也フェムケ・ヘレフラーフェン柳沢英輔共同研究「わたしたちのまとうもの:装い、音、環境をめぐる考察と実践」
- 会場
- 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
- 会期
-
2024年8月24日(土)–2024年10月14日(月)
- 開館時間
- 10:00 am–6:00 pm
- 休館日
- 月曜日
9月16日(月・祝)、9月23日(月・振休)、10月14日(月・祝)は開館、9月17日(火)、9月24日(火)を休館
- 入場料
- 無料
- 主催
- 京都市立芸術大学
- 助成
- 公益財団法人野村財団
- 協力
- kioku手芸館「たんす」
NISHINARI YOSHIO
- 企画
- 藤田瑞穂(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA チーフキュレーター/プログラムディレクター)
- お問い
合わせ -
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
Tel: 075-585-2010
メールでのお問い合わせは、
お問い合わせフォームからお送りください。
Artist Profiles
作家プロフィール
作家プロフィール
- ジェン・ボー
- 1974年北京生まれ、香港在住。白族の血を引くエコ・クィア・アーティスト。地域の歴史についての緻密な調査から、政治的な史実、アーカイブなどの過去の事物の調査にそれらを結びつけ、雑草などの植物と協働しながら未来について考察する作品で知られる。近年は、ドローイング、ダンス、映像を通して、台湾のシダ、北欧のコケ、ドイツのブナの木、アラビア砂漠のアカシア・トルティリスなどの植物との親密な関係を育んでいる。
- 西尾美也(にしお・よしなり)
- 1982年奈良県生まれ。美術家、ファッションデザイナー/東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。専門は社会彫刻、行為の芸術。装いとコミュニケーションの関係性に着目したプロジェクトを国内外で展開。ファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」を手がける。近年は「学び合いとしてのアート」をテーマに、様々なアートプロジェクトや教育活動を通して、アートが社会に果たす役割について実践的に探究している。
- フェムケ・ヘレフラーフェン
- 1982年ナイメーヘン生まれ、アムステルダム在住。抽象的な価値体系が歴史学や個人の生活、また生態学的に与える影響に焦点を当て、金融技術やインフラによって切り取られた物質的基盤、地理、価値体系に関する研究をもとに作品制作を行う。ストーリー性の高いミクストメディア・インスタレーションは、オブジェクト、彫刻、サウンドなどから構成される。近年は、言語、声、呼吸器系を用いて、社会的、生物学的、技術的な生態系の中に存在するマネタイズされた投機的な「カタストロフィ」を検証している。
- 柳沢英輔(やなぎさわ・えいすけ)
- 1981年東京都生まれ、専門は音文化研究、音響民族誌、映像人類学。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。主な研究対象は、ベトナム中部高原の先住少数民族が継承する金属打楽器ゴングをめぐる音の文化。ゴングをめぐる人々の知識、わざ、行動、信仰、表現などを「ゴング文化」と定義し、その動態について音響・映像メディアを活用した人類学的なフィールドワークに基づき研究を進める。また、場所の特徴的な響きに焦点を当てたフィールド録音作品を国内外のレーベルより出版している。
- 共同研究「わたしたちのまとうもの:装い、音、環境をめぐる考察と実践」
- 人類学と芸術の領域横断的な研究として、装いとコミュニケーションのあり方を広義的に捉え、音や環境との関係性から考察する共同研究。メンバーは西尾美也・柳沢英輔・藤田瑞穂。芸術実践領域における学術研究の手法、評価のあり方の拡張など、芸術研究の新たな可能性を拓くことを目指している。
Resource
関連資料
Artworks/Photos
参考作品画像など
Related Pages
関連ページ